もっとOSI参照モデルに詳しくなろう!OSI参照モデルの意味と仕組み

インターネット

前回インターネットを使うためにOSI参照モデルがかかせない理由でOSI参照モデルについて触れましたが、ざっくりと紹介しただけでした。

 

今回はそんなOSI参照モデルの意味や仕組みを紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

OSI参照モデルの「OSI」とは?

 

OSI参照モデルの「OSI」とは、”Open Systems Interconnection”の略で、「開かれたシステム間の相互接続」という意味です。

 

OSI参照モデルは、自由にネットワーク通信を行う為の基板の考え方、概念です。

1980年頃、ISO(国際標準化機構)によって策定されたモデルです。

 

 

OSI参照モデルの仕組み

 

OSI参照モデルは、以下のように第1層から第7層まで、7つの層(レイヤー)に分かれています。

 

第7層 : アプリケーション層
第6層 : プレゼンテーション層
第5層 : セッション層
第4層 : トランスポート層
第3層 : ネットワーク層
第2層 : データリンク層
第1層 : 物理層

 

パソコンなどのネットワーク機能のあるコンピュータ1第ごとに、このOSI参照モデルに基づいてプロトコル(規約)を守ったプログラムが組み込まれています。

 

層の数字が大きいほどユーザーに近い層で、層の数字が小さいほど物理的な器械やネットワーク側に近くなります。

 

一般的に、第1層から第4層までを「下位層」、第5層から第7層までを、「上位層」と分けることもあります。

 

第7層(アプリケーション層)が、一般的に馴染みのある、実際にユーザーが使っているアプリ・ソフトウェアですね。

 

第6層以下は、ユーザーは普段操作したり、意識することもありません。
コンピュータ側が勝手にやってくれるので、ユーザーはアプリケーションだけを楽に操作できるわけです。

 

 

データの送信、受信の仕組み

 

この7層(アプリケーション層)の処理される順番は、送信側と受信側で逆になります。

送信側ユーザーはソフトウェアを操作して、ある情報をある相手に送信します。

 

その時は、7層から1層に順番に処理されて、ネットワークを経由して相手にデータが届きます。

受信側では、逆に今度は1層から7層の順番でデータが処理をされ、ソフトウェアからユーザーにデータが届くわけです。

 

ユーザーA(送信側)

→ (OSI参照モデル: 第7層 → 第6層 → … → 第1層)

→ ネットワーク

→ (OSI参照モデル: 第1層 →  第2層 → … → 第7層)

→ ユーザーB(受信側)

 

という仕組み順番で、データの送信、受信が行われます。

 

以上がOSI参照モデルの仕組みとなります。

タイトルとURLをコピーしました